価格が「安い・高い」を決める心理 3つの要因とは【教室開業・集客講座|横浜東京】

マーケティング

 

こんにちは。

高橋貴子です。

 

「この値段高いよね~」とか「これなら安い!お買い得」

という価格の話はよくある話ですが、

そんなときは買い手にはどんな心理が働いているのでしょうか?

 

—————————————————————————-

私が思うに価格には3種類の価格があると思ってて、、

 

それが以下の3つです。

(これはあくまでも私の持論です。)

 

①絶対価格

②相対価格

③感情価格

 

の3つです。

 

それぞれ具体的に説明してみます。

 

①絶対価格

例えば、仕入れ100円の商品は100円以下では売れない、

というような原価に利益を乗せることを前提とした場合に

必ず赤字になるような設定ができないので

仕入れ100円なら販売価格は100円以上になる、みたいなイメージです。

(※戦略的に赤字になっても違う部分で収益が立つので10円でも販売する

という戦略はここの事例では除外します。)

絶対価格のイメージは仕入れ原価を下回れない価格です。

 

②相対価格

これは、家電量販店などでよく見かける

「他店比較対抗価格」です。

「他店が1円でも高かったらそこより安くします」というものなので

ここは広告戦略的に原価を割ることも多々あります。

 

他店と比較することで値段が確定するので

場合によっては原価を割ることもあるし、

比較だけで買うので商品特性そのものに差異が無い場合に

付きやすい価格です。

市場の需要と供給の度合いによっても価格が変動します。

 

③感情価格

これは趣味の領域で発揮される価格ですね(笑)

例えば男性の収集癖に代表されるようにw

 

コレクションの価値なんてそのものに興味の無い人には

なんでその値段なのかさっぱりわからないものでもあります。

 

私の旦那もいろんなもの集めますけど、

私が価値としてわかるのはカメラぐらいで、

ミニカーとかあのあたりはレアとか言われてもさっぱりわからないし、

トミカのミニカー、なんとかリミテッドとか言われても私にはただのミニカーにしかみません。

 

マニアの間ではバカみたいな値段がつくものでも

その世界では当たり前なんですね。

 

だから感情価格

 


■そのNOは何価格に対してのNG反応?


 

何かしらのサービスを提供したことがある方は、

 

金額を提示したら断られた経験はあると思います。

 

そのときに、

 

「値段が高いので」

 

という話が理由として出ると思うのですが

そのときにはぜひ、その裏にある顧客心理を考えてみてください。

 

 

例えば

 

①絶対価格の場合

顧客がその商品やサービスの原価に近い価格をしることができる状態なら、

どれぐらい利益を乗せているかわかりますから、高いといわれる

 

②相対価格の場合

似たような商品やサービスを違うところで見かけて

それと比べてると高いと感じてしまう場合

 

③感情価格の場合

その商品に特に興味がないから高いと感じてしまう場合

 

 

特に 考えるべきは 3番の感情価格の場合です。

 

本当に興味が無いのならいくら説明してもその方は購入しません。

 

 

興味が無いから高いんです。

 

 

でも単なるあなたの説明不足なだけで

その商品(サービス)のよさを理解していないだけなら

 

高いから安い!に変わる可能性だってあります、。

 

 

だから、教室のよさとか、そういうものは

どういう方法なら一番生徒さんに伝わるのか、

 

文章?

動画?

写真?

 

そこも合わせて伝えていくことで

 

「高い!」が「安い!」に変わる逆転の可能性だってたくさんあります。

 

伝える手間を惜しむのは怠慢です。

選ぶのは顧客です。

 

 

だから、その大切な方が選べるだけの十分な情報量を

伝えなくてはいけません。

 

 

伝える手間を省いていて

「高いって言われたから」とあきらめるのはちょっと再考が必要ですね。

 

だって、お客様は本当の価値を知らない、可能性もあるわけですから。

 

小さなことでいいので、伝える努力をしてみましょう。

それが感情価格を動かす小さな第一歩になるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント